真備の笑顔のために

倉敷市真備支え合いセンターの今 Vol.2 〜現在の真備地区のようす〜

2022年3月11日

全地域 活動報告

平成30年7月豪雨災害から3年半が経ちました。生活環境が整っていくのを嬉しく感じたり、更地になった場所を見て寂しく感じたり、さまざまな感情を持ちながら日々を過ごしているのではないでしょうか。

 

真備支え合いセンターでは、現在も真備地区で被災されたみなさんのサポートをおこなっています。職員から見た真備は現在どのようなようすなのか、真備支え合いセンターのセンター長 佐賀雅宏さんに話を聞きました。

 

“災害公営住宅”という選択肢

災害公営住宅

-平成30年7月豪雨から3年半が経ちましたが、現在の真備地区のようすはいかがですか?

 

佐賀:

生活の再建が進んでいる人は多いですが、現在も仮設住宅に住まれているかたもいらっしゃいます。その多くは新型コロナウイルスの影響で建設が遅れているなど、ご本人の意思ではなく周りの環境によって思うように計画が進んでいないかたたちなんです。復興に向けて進んでいるけれども、もう少し時間がかかるだろうなと思っています。

 

生活の再建への新たな動きとしては、真備地区内に災害公営住宅が3棟建ちました。真備地区に戻ってきたいと思っていたかたには、新たな選択肢が増えたことになりますね。また、借家も少しずつ増えてきています。真備地区で再建するかたが増えることは嬉しいですね。

真備に帰ってくる住民たち

-真備地区に戻ってきている住民のようすはどうですか?

 

佐賀:

災害が起きた直後は真備地区外に移り住んでいたかたが多かったのですが、結構早く戻ってきている印象です。「ほかの地域に住んでみた結果、やっぱり真備がいい」という声をよく聞きます。自然が多く、住民同士のつながりもあり、倉敷や総社などにすぐ行けるのが便利ですよね。病院もスーパーも学校もあるので、基本的には何でもそろっていて、住みやすさを感じるかたが多いようです。

 

それに、真備地区の住民は“真備愛”が強いですよね。相手が「真備の人」であるとわかっただけで仲間意識というか、親近感を持つように感じます。私たちが各家庭に訪問して話を聞かせていただくときも「真備から来た人なら」と心を開いてくださるかたが多かったです。

 

本音を言えば、みなさんが真備地区に戻ってきているタイミングで住民同士の横のつながりをつくりたいんですけど……。新型コロナウイルスがあるから、地域イベントなどをやりたくても、なかなかできません。

 

「真備地区に戻ってきたその時」じゃないとできないこともあるので、もどかしく思っています。

 

川の対策は急ピッチで進む

真備保健福祉会館

-「真備が好きで戻ってきた」一方で、災害対策は気になるかたも多いように思います。

 

佐賀:

真備地区では、川と共に暮らさざるを得ません。生活のそばにある川で、あれだけの災害が起きたことを思うと、対策が気になるのは当然だと思います。

 

現在、真備緊急治水対策プロジェクトの一環で「小田川合流点付替え事業」をおこなっています。

 

当初は2018年度から10年かけておこなう予定でしたが、予定を前倒しして約5年間で工事を進めます。2023年度を完成目標に、今後も急ピッチで進んでいくでしょう。

 

真備支え合いセンターの事務所がある真備保健福祉会館では、入口を入ってすぐのところに工事のようすを説明したパネルや映像を流しています。工事している人たちの顔写真も貼ってあります。実際に作業をしている人の顔が見えると、どことなく安心感がありますよね。

 

工事の進捗を知りたいと思われているかたは、ぜひ一度写真や映像などをご覧いただきたいですね。