真備の笑顔のために

まちづくり推進協議会に聞く川辺地区の様子Vol.1 〜災害発生時の川辺を振り返る〜

2022年3月30日

川辺 活動報告

平成30年7月豪雨災害から3年半が経ちました。町内全域で甚大な被害があった真備町では、地区ごとに築いていた人と人との繋がりを通して、今日まで復興に向けた活動を続けてきています。

 

真備地区は大きく分けて、川辺・岡田・薗・二万・箭田・呉妹・服部の7つに分かれており、それぞれにまちづくり推進協議会があります。地域コミュニティの中心的な役割を担っていますが、平成30年7月豪雨においては、復興に向けた活動を行いましたが、会の運営そのものに大きな影響も受けました。

 

なかでも川辺地区は、全域が被災した地域。そもそも避難所がなく、災害直後は川辺を離れて生活することを余儀なくされた住民が多かったのです。川辺地区まちづくり推進協議会の会長・加藤良子さん、事務局の槙原聡美さんに話を聞きながら、改めて当時を振り返っていきます。

 

避難所がないから、孤立しやすかった

まちづくり推進協議会

 

―災害発生時、川辺地区はどのような様子でしたか?

 

加藤:
川辺は川に囲まれている地域なので被害が大きく、9割以上が川辺以外の場所に避難しないと生活できませんでした。みなし仮設や建設仮設に住めるようになるまでは避難所や川辺の外に住む知人・親戚の家に身を寄せ、日中は被災後の家の片付けをしながら、夕方になると川辺から出ていく、そんな生活でした。

 

川辺地区はそもそも避難所がないんです。充分な支援を受けられる場所すらないし、川辺の人が集まれる場所なんてもってのほか。そもそも住民が川辺にいないんですから。まちづくり推進協議会(以下、まち協)として何かしないといけないと思いつつも、現実的には何もできませんでした。

 

みんな自分のことで手いっぱいのなか、「どうにかしないと」と動き出してくれたのが槙原さんでした。8月末頃にね、炊き出しを始めてくれたよね。

 

槙原:
片付けをしていて、みんな気落ちしていくのがわかるんですよ。片付けはしないといけないし、これからの生活を考えないといけないし、と思うとみんな大変で。それに、片付け終わったら仮設住宅に行ってしまうから、みんな川辺には来ないですしね。話し相手がいなくて余計に孤立してしまうなと思って、ボランティアさんの力を借りて炊き出しなどできることからはじめました。

 

まちづくり推進協議会

 

加藤:
川辺小学校で、炊き出しをするなどをして地域の方が集える機会をわざわざ作ってくれました。おかげで炊き出しの場に来た人のあいだには、仲間意識がすごく生まれていました。温かい食事と楽しい会話は身体も心も元気にしてくれました。

 

槙原:
全然知らない人同士でも、不思議と話ができていたんです。「どこまで水が来た?」と、ちょっとでも話ができるだけで気が晴れていたようで、少しずつ表情が和らいでいく様子を見てホッとしました。

 

立ち止まったからこそ気づいた、町内会の大切さ

まちづくり推進協議会

 

―平成30年7月豪雨災害から3年半が経ちました。当時と今を比較して、変化したことはありますか?

 

加藤:
まちづくりでいうと、川辺のなかにある町内会がしっかりと機能することが、どれだけ大切かを痛感しました。一度めちゃくちゃになった川辺をどう復興していくか考えたとき「やっぱり大切なのは人と人とのつながりだよね」という話になったんです。つながりを作るには、川辺全体で考えては大きすぎます。まずは町内会でのつながりを再確認してほしいと思うようになりました。

 

槙原:
コロナ禍になったことも、つながりの大切さに気づいたきっかけでした。災害が発生してからもイベントを通じてつながりの結び直しをしていましたが、コロナ禍ではできなくなりましたよね。

 

今までやってきたことが足止めになったときに、改めてまち協の役割について考えるきっかけになりました。

 

―豪雨災害とコロナ禍が重なって、立ち止まる機会になったのですね。

 

加藤:
そうです。豪雨災害後は何をどうしてよいのかわからず、なにも考えがまとまらない!

 

まち協の活動自体が、イベント中心だったことにもハッとしました。「そもそもまちづくりの目的はなんだろう」「みんなで支え合い、住みよい川辺を作るにはどうしたらいいんだろう」イベントが目的ではなく、イベントはあくまでも「住みよいまちづくり」を目指し住民同士の絆を強め、住民同士で助け合える関係を築くための手段なんだと思いました。

 

槙原:
地域課題が山積みで、イベント以外にも大切にしないといけないことがあるんじゃないかと役員で話し合いが続きました。そこで出てきたのが、「何をするにも町内会って基本だよね」ということでした。

 

被災とコロナの影響で町内会の活動が停滞してしまったことで、「町内会はいらないんじゃないか」と解散しそうになっている町内会もある中で、活動を復活させること自体がむずかしい状況です。今も悩みながら各町内に働きかけています。

 

加藤:
イベントをすること自体が目的ではなくなったのが、災害から3年半たった今の変化です。イベントをする本当の意味を確認したうえで開催しているので、気持ちの面で全然違います。

 

まちづくり推進協議会

 

―町内会の活動は、どのようなところから働きかけているのですか?

 

加藤:
川辺の広報紙を作って、今は2ヶ月に1回発行しているのですが、その内容や配布方法で町内会での繋がりを意識しています。

 

以前発行した広報紙では、どれくらいの人が川辺に戻ってきているのかをグラフで表したんです。調べるために町内会の役員さんにお願いして、今どれくらいの人が帰ってきているかを教えてもらいました。

 

槙原:
「町内のなかで連絡体制をどのように確立できるか、話し合ってみてください」と書いたこともあったよね。

 

前はイベントの案内や報告がメインだったけど、今は私たちの思いを載せることが多くなっています。まち協から川辺のみなさんへ、どんな地域にしたいのかを伝える大事なお手紙です。だから郵送ではなくて、各町内の役員さんに配ってもらっています。

 

災害発生時に川辺で何が起きたのか、伝える冊子を発行

まちづくり推進協議会

 

―防災については、災害後に取り組んだことはありますか?

 

加藤:
災害の記録を残すために冊子を作りました。行政も災害の記録についての冊子は発行していますが、“川辺で何が起きたのか”を残しておきたかったんです。災害が起きたとき、川辺はどんな様子だったのか、そこからどのように立ち上がったのかも掲載することで、防災を考えるツールにしてほしい。私たちの願いです。

 

槙原:
プロの方に協力をお願いして、企画会議をするところから始まりました。災害から2年が経った頃から作りはじめて、写真やエピソードを集めながらがんばりました。限られたページのなかで掲載する内容をまとめる作業は大変でした。みんなの思いがたくさん集まったので。

 

―「災害を忘れないで」というタイトルが印象的でした。

 

加藤:
川辺地区は高梁川と小田川に挟まれた地域であり、過去にもたびたび水害にあっています。

 

厳しいこと言うようですが、最終的に命を守るのは自分自身。それを痛感したのが平成30年7月豪雨災害でした。

 

とくに川辺は、先ほども言いましたがたびたび水害に見舞われた地域であり、避難所がないんです。特殊だからこそ、災害からは逃れられない。最近川辺に住む人が増えてきて、災害の歴史を知らない人も多くなってきたからこそ、災害について伝えて、防災に役立てていきたいと思っています。

 

槙原:
災害がないときはすごく住みやすいんです。でも「水害が起きたら被害が大きい」という弱みはあるから「災害を忘れないでね」と思っています。

 

防災教育の副読本のようにも使ってほしくて、小・中学校には寄付をしています。

 

―反響はありましたか?

 

槙原:
冊子を作るときに、川辺の人から話を聞く機会が多かったんですけど「やっと吐き出せた。気持ちが整理できたよ」とおっしゃる方がいたんです。自由に思いを吐き出してもらって、私たちも「そうだよね」と共感していたから救われた人はいたんだと思います。

 

そういう意味ではひとつの区切りというか、新たなステージに行ける感覚が私はありました。

 

加藤:
「コンパクトにうまくまとめられているね。」「写真が多いのでわかりやすい。」
ボランティアに来てくれた方をはじめ、川辺以外の方からも「いいものを作ったね」と評価していただけているのかと思います。エピソードはたくさん詰め込んだので、当時を思い出したり、災害をイメージしたりしていただけるんじゃないかと思います。

 

ゆるやかなつながりが作れる、今の時代に合ったまちづくりを

まちづくり推進協議会

 

―今後は、どのようなまちづくりをしていきたいですか?

 

槙原:

今の時代に合ったつながり方ができるんじゃないかと思っているんです。個々は大事だけど、ゆるやかにつながっている感じ。個々で楽しく生活をしながら、人のことも気にかけて助け合える川辺が理想かなと思います。

 

加藤:
それを目指したいね。ゆるやかにつながりながら、いざというときの関係性は保っておく川辺にしたいね。

 

私のなかでは、まちづくりもSDGsだと思っているんです。持続可能な地域社会と考えると、個々がよければいいわけではないですよね。

 

槙原:
確実に、災害前よりもいいまちに近づいていると思います。復興できたかと言われると道半ばではあるけど、まちづくりの方向性は見えてきたんじゃないかな。

 

加藤:
平成30年7月豪雨災害の被災者であることは、みんなが一生背負うと思います。戻ってきた人は多いけど、水害のリスクは背負わないといけないし、生活を立て直すのが今でも大変な方もいらっしゃいます。

 

とはいえ、いつまでも災害を引きずるわけにはいかないから、区切りをつけて次に進みたいな、と。防災についてはこれから益々重要になってくるので、地域の皆さんを巻き込みながら細く長く考えていけるようにしていきたいです。これからは一歩前に進むために、川辺地区にあるいろいろな団体と協力しながら「支え合いと協働のまちづくり」を目指していきたいです。