真備の笑顔のために

まちづくり推進協議会に聞く二万地区の様子Vol.1 〜災害発生時の二万を振り返る〜

2023年3月31日

二万 活動報告

平成30年7月豪雨災害から4年半が経ちました。町内全域で甚大な被害があった真備町では、地区ごとに築いていた人と人との繋がりを通して、今日まで復興に向けた活動を続けてきています。

 

真備地区は大きく分けて、川辺・岡田・薗・二万・箭田・呉妹・服部の7つに分かれており、それぞれにまちづくり推進協議会(以下、まち協)があります。地域コミュニティの中心的な役割を担っていて、平成30年7月豪雨においては復興に向けた活動を行いましたが、会の運営そのものにも大きな影響を受けました。

 

二万地区では家屋への甚大な被害がなかったものの、避難所に指定されている二万小学校体育館には多くの被災者が避難していました。当時はどのような状況だったのでしょうか。二万地区まちづくり推進協議会 会長の神崎均(かんざき ひとし)さんに、話を聞きます。

 

被害はほぼなく、被災者受け入れを行う

神崎均(かんざき ひとし)さん

―災害発生時、二万地区はどのような様子でしたか?

 

神崎:
二万地区は一時小田川の堰堤を濁流が越え始めて決壊を心配しましたが、結果として家屋への甚大な被害はありませんでした。二万地区は二万小学校が海抜30mにあり、全体に標高が高いところにあります。

 

だから二万地区は、この度の災害では被災者を受け入れる側でした。二万小学校が避難所に指定されているので、川辺や箭田や服部から多くの人が避難してきました。夜中から、ずぶ濡れで歩いて避難所に来られた方もいました。

私たちまち協と地域の方々は、避難所での避難者の受け入れに必死でした。

 

―具体的にどのような支援をされたのですか?

 

神崎:
災害直後は市の担当者も被災者の受付に忙殺され、みんなが混乱していたので私が避難所を仕切りました。「私が責任を取るからやろう」と手を挙げました。とはいえ最初は、避難してきた人に毛布を渡して落ち着いてもらうのが精一杯でした。体育館の備蓄はすぐ無くなり、二万分館の備蓄も取りに行ってもらったけど、備蓄品の少なさに泣かされました。

 

翌朝のテレビ取材で責任者だと名乗ったら、東京のボランティア団体から直接問い合わせがありました。「避難所の炊き出しボランティアに入らせてほしい」と。「私が責任を取るので来てほしい。避難所の段取りはする」と言って来てもらいましたが、運動場に仮設の箭田小学校の工事が始まり炊き出しを中止するまで、8回も通ってくれました。海外からのボランティア団体からも直接問い合わせがありましたし、色々な方々に助けてもらえて本当に感謝しています。

 

二万避難所は交通の便が良いので、支援物資は山のように届いて、体育館の渡り廊下が物資で埋め尽くされていました。届き過ぎて、断ろうとしていた人もいたくらい。「断るなんて申し訳ない。」と他の避難所との道路が開通するまでは、すべての物資を受け入れました。

 

とにかく必死な5日間。地域の協力や小学校の設備に助けられた

 

―話を聞いていると、神崎さんは緊急時の対応に慣れていらっしゃるのかなと思いました。

 

神崎:
私個人としては、危機管理をする仕事に就いていたことがあります。気の抜けない現場にいたので、ケースバイケースで先を読むことに慣れてはいました。

 

避難してくる人は、みんな雨に濡れてくるわけですよ。着の身着のままで、靴も履いていない状態。まず必要なのは着替えやタオル、靴ね。二万小学校の近くに360戸程の団地があるので、町内放送で支援を呼びかけてもらいました。「古着でもいいから、着替えとタオルを出してほしい」と。あっという間に集会所が物資でいっぱいになっていて、車で何度も避難所に運びながら本当にありがたいと胸に沁みました。

 

あと二万小学校は海抜30mに3階建ての校舎なので、給水タンクを介して全体に給水していました。被災時周辺は断水したけど避難所では水が出て、飲料水も水洗トイレも使えて助かりました。後は給水車でタンクに補給を続ければ大丈夫、避難所としては恵まれていたなと思います。

 

被災から5日間はとにかく必死で、戦場のようでした。皆さんが早く落ち着けるようにと、あれやこれやで、5日間はまともにごはんを食べられなかったです。炊き出しには並べないし、奥さん差し入れのおむすびも、途中で避難者に出会うと優先され私には届かないし、気が付いたら6キロ痩せていました。

 

二万の結束力が災害時に活きた

二万

 

―5日目を過ぎてからは、どのような様子でしたか?

 

神崎:
5日経って、福岡から応援隊がたくさん来てくれたんです。これで助かったと本当に思いました。やっとボランティアや差し入れの受付も作れて、落ち着いて対応できるようになってきました。

 

経験豊かな応援隊の皆さんが加わったので、避難所内の仕事を順次引き継いでもらうので、仕事を休んで手伝ってくれていた地域の人たちを、家に帰しはじめました。

 

でもトイレ掃除だけは、地域のボランティア団体が当番制で一日2回の掃除を続けました。

 

二万地区

 

―二万地区のなかで助け合っていたのですね。

 

神崎:
いざという時の結束力は強いですよ。うまくいっていたと思います。みんな率先して動いてくれましたから。また、子どもたちの希望でボランティアを手伝ってもらったことも忘れられません。

 

最後に、平成30年7月豪雨を経て、二万には水害への危機感が薄いなと実感しています。標高が高い土地柄で浸水災害への危機感は薄いとは言え、二万地区には山間部が多く土砂災害警戒区域が広がっています。また、南海トラフによる地震災害も考えられます。

 

災害発生時、『自分を守り、家族を守り、隣近所に声掛けして、皆で避難!』を実践できるよう、皆さんに意識づけることが大きな課題です。