まちづくり推進協議会に聞く薗地区の様子Vol.1 〜災害発生時の薗を振り返る〜
薗 活動報告
平成30年7月豪雨災害から4年半が経ちました。町内全域で甚大な被害があった真備町では、地区ごとに築いていた人と人との繋がりを通して、今日まで復興に向けた活動を続けてきています。
真備地区は大きく分けて、川辺・岡田・薗・二万・箭田・呉妹・服部の7つに分かれており、それぞれにまちづくり推進協議会があります。地域コミュニティの中心的な役割を担っていて、平成30年7月豪雨においては復興に向けた活動を行いましたが、会の運営そのものにも大きな影響を受けました。
なかでも薗地区は、被災状況が極端に分かれた場所。地理的に高低差があるため、有井地区では8割が被災したものの、市場地区での被災はほぼゼロでした。災害発生時はどのような状況だったのでしょうか。薗地区まちづくり推進協議会会長の中山悍慈(なかやま かんじ)さん、防犯防災班班長の森宗元己(もりそう もとみ)さんに話を聞きながら、当時を振り返ります。
有井地区は8割被災、市場地区はほぼゼロ
―災害発生時、薗地区はどのような様子でしたか?
中山:
薗は有井地区と市場地区に分かれています。有井地区は8割くらいが被災したのに対し、市場地区での被災はほぼゼロで極端に分かれました。
当日は薗小学校が避難所でした。20時頃は水位が上がっていなかったのですが、21時半頃には危険を感じて住民が避難を始めていましてね。橋のすぐ下のところまで水位が上がっていて、ただごとではないと思いました。
その後は当時の奥田会長から電話が入りまして。「避難所の誘導を手伝いに来てくれないか」と。慌てて家を出たことを覚えています。
森宗:
防犯防災班としては、防災への意識を高めてもらうためにできることをしていましたが、いざ災害が起きるとなかなか……むずかしかったですね。
防犯防災には、年々力を入れていた
―災害前は、防災についてどのような活動をしていたのでしょうか。
森宗:
2008年から、毎年10月に防災大会をやっていました。以前被災したことがある先輩方が始めたもので、消防などのご指導を仰ぎながら避難訓練などを続けていたんです。平成30年7月豪雨災害の年は防災大会10回目の年で、記念大会を行おうとしていた矢先の水害でした。
7年くらい前からは、ごみステーションに「海抜〇mです」のプレートを貼って注意喚起をしていました。薗は場所によって、海抜数m~40mと高低差があるので。
防犯防災はいろいろと力を入れていたんですが、まさか水害が起こるとは……。誰も想定できていなかったと思います。
心を交わすことが支援に繋がる
―災害時は、まちづくり協議会として支援などの活動はありましたか?
中山:私は市場地区に住んでいるので、被災していないんです。まちづくり協議会として「何ができるのだろうか」という戸惑いと、何かしたい気持ちはあるけどどういう手順がいいのか、どう声掛けをしたらいいのか分からず、手探りでした。
集まれる役員だけで一度集まったものの、大きな手伝いはやめておくことにしました。災害が発生した直後は、どのような危険があるかがわからない。危険があるかもしれないから、「まずはどういう手伝いが必要か、ヒアリングしよう」というところからのスタートでしたね。
森宗:
私は有井地区なので、被災しました。目の前の片付けだけをしていて、周りはどうなっているか分からず情報がなくて、気が付いたら1週間経っていることが続いていました。
先は何も見えなかったけど、思い出せば会長が差し入れをしてくれてね。暑いなか作業をしていたときに、冷感スプレーを持ってきてくださったのは力になりましたね。きっと私だけではなくて、被災したところを周ってこられたのだと思うんですよ。非常に助かったし、同じまちづくりの仲間として声を掛けていただき、少しでも話ができて嬉しかったですね。ほっとして、力が出ました。
中山:
被災していない人でも、ボランティアを募集したら学生も手を挙げてくれていました。「何でも手伝います!」と言ってくれたのですが、やはり危険が伴うから直接的なボランティアはしない判断をしていました。
森宗:
でも、地域としてやれることは労働ではなくていいと思うんですよ。声を掛けてもらって、一息いれさせてもらうとか、話をして情報を聞くとか。気持ちを伝えるというか、心を交わすことで元気が出るんだなと、災害を経験して気が付きましたね。
伝統は、団結力
―声を掛け合って助け合えるのは、薗地区の素敵なところですね。
中山:
薗地区は、先輩方の代から引き継がれていることがあります。それは、一言で言うと団結力です。
「こういう方向でやってみないか」と提案があったときに、反対意見が出ることはない。不思議とまとまりがいいというか、協調性が高い人の集まりだなと思います。