真備の笑顔のために

まちづくり推進協議会に聞く箭田地区の様子Vol.1 〜災害発生時の箭田を振り返る〜

2022年3月30日

箭田 活動報告

平成30年7月豪雨災害から3年半が経ちました。町内全域で甚大な被害があった真備町では、地区ごとに築いていた人と人との繋がりを通して、今日まで復興に向けた活動を続けてきています。

 

真備地区は大きく分けて、川辺・岡田・薗・二万・箭田・呉妹・服部の7つに分かれており、それぞれにまちづくり推進協議会があります。地域コミュニティの中心的な役割を担っていますが、平成30年7月豪雨においては、復興に向けた活動を行いましたが、会の運営そのものに大きな影響も受けました。

 

なかでも箭田地区は被害が大きく、家の全壊が多い地域でした。災害時も中心となってまちを支えていた、箭田まちづくり推進協議会の守屋美雪さんに話を聞きながら、改めて当時を振り返っていきます。

 

まちづくり推進協議会

 

―箭田まちづくり推進協議会の活動内容を教えてください。

 

守屋:

箭田のなかで人と人のつながりが作れるようなイベントを毎月開催しています。箭田まちづくり推進協議会(以下、まち協)の役員は、手をつなごう班(福祉)、生きがい班(環境)、もりたて班(青少年健全育成)、すくらむ班(防災防犯)、健康づくり班の5班に分かれていて、それぞれでイベントを企画して実施しています。みなさん自主的に活動をしているから、災害前はイベント数がとても多かったです。役員ですらどこで何をしているのか、把握しきれないくらいでした。

 

とくに多かったのは、子どもたちが参加できるイベントです。箭田は地区全体で子どもたちを育てようという意識があって、“子どものためにお年寄りががんばる”地域。だから箭田のお年寄りは元気なんですよ。

 

イベントの報告として発行しているのが、「ふれあい箭田」です。

 

まちづくり推進協議会

 

月に1度発行していて、おこなったイベントの様子はもちろん、翌月のイベント情報も書いています。楽しんでいる様子を伝えることで、箭田のまちづくりに関わる仲間を増やしたいんです。つながりを大切にできるような、あったかいまちづくりをしたいと思っています。

 

助け合いから生まれた、箭田地区みんなが集まる場

 

―災害発生時の箭田地区は、どのような様子でしたか?

 

守屋:

私が知らないところでみなさんが声を掛け合って、助け合っていたみたいです。あとから話を聞いて知ったことばかりですが、助け合ってくれたことが本当に嬉しくて。もちろん災害があったのは悲しかったし、辛い思いをたくさんしたけど、それを上回る愛情を感じたできごとでした。

 

箭田は7割ちょっとが被災をしていて、家が全壊した人が多かったです。うちも2階の窓の上まで水が来ていましたから、大きな被害でした。何ひとつ残っていない状態で、とにかくみなさんと避難したのを覚えています。

 

そのときに、車で旭ヶ丘団地に行って路上駐車で避難をしている人も多かったんです。避難した場所の近隣の方々は被害が少なかったようで、家の前に「トイレを使ってください」と貼り紙をしてくれていました。誰かから頼まれたわけではなく、自主的に助けてくれましてね。気持ちの面で助けられた人もたくさんいたようでした。

 

ほかにも、手伝いに来られた方が箭田分館の掃除や物資の配布をしてくれました。おかげで箭田のみなさんが集まる場を少しずつ作れたんです。

 

まちづくり推進協議会

 

まちづくり推進協議会

 

―助け合って集まる場ができたとき、みなさんの反応はいかがでしたか?

 

守屋:

集まれる場ができたのはいいけど、イベントをするとなると「まだ早すぎる」と反対意見が多かったです。みんな自分のことで精いっぱいなのに、まち協としてイベントをするのは気が引けると思う役員が一定数いました。

 

開催するかどうか悩んでいたのが「夏祭り」だったんです。夏祭りの実行委員は若者たちだから、「できる範囲でできる人だけでやろうや」と声をかけていきました。

 

結果実施することにしたのですが、実際はかなり人が集まりましてね。大変な時期にイベントに参加するのは……と思っていた方も、参加したらしたで涙を流しながら抱き合っているんですよ。みなさんの様子を見ていると「話がしたくてもできなかったんだな」と思いましたね。避難をして、今まで近所に住んでいた人が散りじりになってしまったから……。

 

参加した方からは「久しぶりに人と話した」「被災して大変だったけれど、辛いことを話せる相手がいてよかった」と感想をいただきました。夏祭りをきっかけに、できることから少しずつイベントを再開していったんです。

 

つながりが作れる機会があると、地域愛が生まれる

まちづくり推進協議会

 

―災害発生後、真備全体を見て感じる変化はありますか?

 

守屋:

互いの地区を気にかけて、協力し合いたい気持ちが強くなったと思います。

 

真備には箭田を含めて7つの地区があって、月に1回それぞれのまち協が集まって会議をしているんです。災害前は「連絡会」というイメージだったけど、災害後は7つの地区みんなでできることも考えていくような会議に変わりました。互いの違いを認め合って、協力できるところはしていきたいという雰囲気が、今はできた気がします。

 

―真備のなかでも、地区ごとに特徴が違うのですか?

 

守屋:

それぞれ違うのが素晴らしいんですよ。箭田が「子どもを大切にする」と言っているように、7つの地区それぞれで個性があります。災害前にそれぞれの地区の取り組みを発表する場があったとき、「みんな違ってみんないいなあ」と感じたのを思い出しました。真備は“竹と歴史のまち”で、7つの地区のベースは同じなんだけど、違う魅力を持っているのって素敵ですよね。

 

地区ごとの意識が強いのは、合併前に真備町で地区対抗の運動会をやっていたからかな……。球場を借りてやっていましたが、本気の運動会なんですよ。命がけ(笑)で勝負していたので、選手の人選からバチバチとライバル意識がありました。

 

今思えば、切磋琢磨できる環境は地域づくりをするうえで必要だと思います。人と人同士が知り合って、つながりが作れる機会があると地域愛が生まれますからね。

 

災害が起きてから一時は他の場所に避難していた人でも、ほとんどが真備に戻って生活を再び始めています。真備がいいって、みなさん言いますね。つながりがあるからでしょうね。