真備の笑顔のために

まちづくり推進協議会に聞く箭田地区の様子Vol.2 〜まち協の守屋さんに聞く、災害前後のまちづくり〜

2022年3月30日

箭田 活動報告

平成30年7月豪雨災害から3年半が経ちました。

 

川沿いの土手が目の前にある箭田地区は、災害を経て防災意識を高めるためのまちづくりに力を入れています。一方で、災害前から大切にしていた「子どもたちを箭田地区みんなで育てる」活動から少し離れていました。

 

「防災ばかりに目を向けていたけど、そろそろ原点に戻ってもいいかな」

 

そう語るのは、箭田まちづくり推進協議会(以下、まち協)の守屋美雪さん。

 

災害前後でまちづくりはどのように変化したのか、今後やりたいことなどを守屋さんに話を聞きました。

 

子どもの成長に関わりながら目指すのは「あったかいまち」

まちづくり推進協議会

 

―箭田のまちづくりで、力を入れていることは何ですか?

 

守屋:

箭田は「あったかいまちを創ろう」を理念として、まちづくりをしています。私がまちづくりに関わるようになってから、この理念だけはブレないように活動をしてきました。簡単明瞭で、誰でも理解できることがまちづくりでは大切だと思っています。

 

とくに力を入れているのは、青少年の健全育成と防災です。

 

青少年の健全育成は、真備のなかでも箭田は力を入れている地区だと思います。箭田は“子どもを育てたいからお年寄りががんばる”地域。子どもが元気だからお年寄りが元気でいられるのは、箭田の特徴です。

 

災害前は、子どもが参加できるワークショップをよくおこなっていました。考える力、挑戦する力を育もうとまち歩きやミニ門松など竹を使ってものを作るイベントなどをしていましたね。

 

あとは防災。土手がすぐそこにあるので、箭田は防災とは切っても切り離せない地域です。平成30年7月豪雨災害が起きる前から、防災意識を高めようと活動してきました。

 

災害の危機感を住民に伝える「オレンジライン」

 

―平成30年7月豪雨災害前から、防災には力を入れていたのですね。

 

守屋:

水島のベッドタウンとして箭田に住みはじめた人が急激に増えたんですよ。ですから昔、真備で起きた災害や歴史を知らない人が多いので、伝えていかないといけないと思っていて。

 

箭田は、目の前に高い土手があります。「土手があるから安心」と思うかもしれないけど、実際はそうではないんです。私はひいじいちゃんから、明治時代に起きた水害で「流されないように、木につかまっている人を何人も見た」という話を聞いています。そうやって話を聞く機会は、最近箭田に来た人にはないんです。どうやって伝えていくのがいいんだろうかと、災害前から思っていました。

 

まちづくり推進協議会

 

―実際におこなっていた活動はありますか?

 

守屋:

「オレンジライン」という取り組みをしていました。以前起きた水害で水位がどこまで上がったのか、オレンジ色のラインを引いて土手の高さを示した活動です。

 

東日本大震災が起きてから1年後、東北に行ったときに「目に見えるかたちで気持ちを表現すること」がどれだけ大切か気づいたんです。その気づきをヒントに、オレンジラインの活動を始めました。

 

東北で出会ったおばあちゃんが、「世間の皆さんに私たちは忘れられている。こちらのことなんて考えてくれん」と涙ぐんで話していました。もう、そのひとことが衝撃的で今でも忘れられません。目の前に広がっていた光景はまだまだ助けが必要だったのに、被災された方は「忘れられている」と思っていたなんて……。

 

でも、嬉しかったこともありました。まちから帰る途中で、ボランティアを見送るような横断幕が掲げられていたんです。それだけで心があたたかくなってね。悲しいことも、嬉しいことも、気持ちをかたちにして出さないと伝わらないと思いました。

 

―オレンジラインは災害意識を高めるための、啓発だったんですね。

 

守屋:

東北から真備に帰ってきて、真備の災害を知らない人が多いことへの危機感を改めて感じたんです。「水害と隣り合わせの地域だよ」と伝えるために、始めた活動でした。高所作業車を借りて、免許を持っている役員さんにも手伝ってもらって活動を続けていましたね。

 

オレンジラインは、吉備真備駅や中学校、農協さんなどで見られます。本当は、30年3月に高校と商工会にも描く約束をしたんですが、描く前に平成30年7月豪雨災害が起きたんです。未だにその2か所はオレンジラインを描けていないですね。

 

樹林化防止活動と、草の研究を同時に

まちづくり推進協議会

 

―災害発生後の防災への取り組みはいかがですか?

 

守屋:

今力を入れているのが、小田川河川敷の樹林化防止活動です。国土交通省河川事務所が協力してくださって、一緒に活動をしています。

 

河川事務所との関係は、住民の困りごととして私が「土がほしい」と要望したところから始まりました。災害が起きて、うちの庭からヘドロを掻き出していたらどんどん地面が低くなってしまったんです。同じように悩んでいる人もいるから河川事務所の方に話したら、1か月も経たないうちにWebサイトに応募フォームができていました。すぐに行動してくださって本当に助かりました。

 

そのときに、川に自生する木々の相談をしたんです。それまで樹林化していた河川敷の木々を、被災直後、伐採してくれてきれいになったんですが、半年後には背の高い草が生い茂り、木になりそうな勢いでした。また樹林化するのではないかと不安でした。

 

 

―災害後だからこそ、感じた不安ですよね。

 

守屋:

そうですね。河川事務所の方に相談したら、河川敷で樹林化防止のために、除草管理手法の調査をすることになりました。現時点で分かってきたのは、定期的に刈ったり踏んだりしていたら、植生が変化して草の種類が変わってくること。背丈の高い草が減って低草が生える。低草は根がしっかり張って、土砂をそのまま流すようなことはないということです。

 

なので、草の長さを9㎝くらいに刈っています。定期的に管理していると芝やクローバーが自生してきています。きれいになった河川敷で、今はマレットゴルフをしています。今後、河川敷の用途が広がるのが楽しみでもあります。河川敷管理のノウハウさえわかれば、私たち住民でも管理できます。

 

実際にまちのおじいちゃんたちが、草刈り機を使って張り切って管理してくれています。草の研究と私たち住民の管理がうまく進んだら、他の地域でも応用できるように広げていきたいです。

 

初心にかえって子どもたちの育成を

まちづくり推進協議会

 

―災害から3年半が過ぎた今だからこそ、やりたいことはありますか?

 

守屋:

災害が起きてから、防災のことに力を入れすぎて他のことを忘れていたなと思ったんです。そろそろ初心にかえって、子どもたちと一緒に活動できることを始めたいなと思っています。

 

災害から3年半が経つと、箭田に帰ってきた人も、新しく住みはじめた人も多くて「これからも地域づくりをがんばろう」と考えていました。その矢先でのコロナ禍です。なかなか集まる機会が作れず、つながりが保てるか不安に思うときもあります。

 

でもコロナ禍疲れだけでなく、災害を経て燃え尽きている人が多い気がしているんです。生活の再建がひと段落してやれやれという人が多くて、みんなで何かをしようという前向きな気持ちになかなかなれない……。だから防災というより、本来の「子どもが元気だからお年寄りが元気」という箭田の姿を取り戻していきたいです。

 

外の活動であれば、コロナ禍でもやりやすいですよね。災害前のように、まちを歩いたときに竹や花できれいな景観になるよう子どもたちと作れたらと思います。

 

吉備真備の歴史がある箭田で育った子どもたちには、チャレンジ精神を忘れないでほしいですし、まち協としてはチャレンジできるような環境を作りたいです。それが、災害時などいざというときに声を掛け合える仲間づくり、安心安全なまちづくりにも繋がると思っています。