講座・イベント
令和4年度 倉敷市市民後見人養成講座説明会参加者募集(YouTube配信)
倉敷市市民後見人養成講座説明会をYouTube配信します。
認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でない方を、身近な地域で支援する市民後見人の養成講座説明会を開催します。
市民後見人とは 親族以外の市民による後見人のことです。判断能力が不十分な方に寄り添い、日常生活上の契約や金銭管理などを代理で行い、その人らしく暮らせるように生活を見守ります。 倉敷市では、令和2年度からフォローアップ研修を開始し、市民後見人候補者として、現在16名の方が倉敷市社会福祉協議会の法人後見支援員として活動しています。 地域住民との交流の場、地域活動などに積極的に参加するとともに、認知症の方や障がいのある方などが成年後見制度を利用できるよう、当該制度の紹介、周知などに努めていただき、地域でつながり誰もが安全・安心して暮らしていける支え合いのまちを目指しています。
⇒⇒⇒ 令和4年度倉敷市市民後見人養成講座説明会チラシ<PDF> ⇐⇐⇐
1.配信期間(YouTube配信)
8月13日(土)10時~9月10日(土) 募集締め切り9月8日(木)まで
2.参加費・定員
無 料 ・ 30名 ※定員になり次第締め切り
3.対象者
- 社会福祉活動に理解と熱意がある人
- 本市に住所を有し、現に居住している人
- 20歳以上、75歳未満の人
- 市民後見人としての活動に興味・関心がある人
- 研修の全日程に参加できる人(原則)
- 市税等の未納がない人
- 暴力団員又は暴力団若しくは暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有しない人
4.配信内容
講演「市民後見人ってなぁに?」 ★講師:mottoひょうご 事務局長 栗木 剛 氏
- あなたの近くにある成年後見制度
- あなたの地域に市民後見人(候補者)がいること
- あなたの力を地域に! (約30分)
★説明:倉敷市社会福祉協議会
- 倉敷市で市民後見人になるまでの流れについて(約15分) ⇒⇒ 倉敷市で市民後見人になるまでの流れについての資料 ⇐⇐
5.申し込み方法
⇒⇒ 令和4年度倉敷市市民後見人養成講座説明会チラシ<PDF> ⇐⇐ ⇒⇒ 令和4年度倉敷市市民後見人養成講座説明会参加申込書<Word> ⇐⇐ ※Eメールでの申し込みの方は、参加申込書<Word>版を活用ください。
申込書にご記入の上、郵送またはFAXをいただくか、Eメールにて申し込みください。tiikifukushi@kurashikisyakyo.or.jp
※定員30名になり次第締め切り
★申し込まれた方には、順次視聴用のURLをお知らせします★
6.ご視聴後
アンケートにご協力ください(全員対象) ⇒⇒⇒ アンケート<PDF> ⇐⇐⇐ ⇒⇒⇒ アンケート<Word> ⇐⇐⇐
7.市民後見人になるまでの流れ
①市民後見人養成講座説明会 (今回のYouTube配信) ※今後、市民後見人を養成する目的の岡山県市民後見人養成講座及び、倉敷市が 実施する研修に参加を希望される方は「受講エントリーシート」を倉敷市社会福祉協議会に提出してください ⇒⇒⇒ 受講エントリーシート<PDF> ⇐⇐⇐ ⇒⇒⇒ 受講エントリーシート<Word> ⇐⇐⇐
②事前面接(9月中旬~下旬) ・岡山県市民後見人養成講座や倉敷市が実施する研修に参加される方への事前面接
③岡山県市民後見人養成講座(10月~12月 全7日間) ・各制度の概論・各論 ・後見業務の実際 ・意思決定のあり方(グループワーク) ほか
④フォローアップ研修(1月~3月) ・成年後見制度を取り巻く諸制度 ・他市市民後見人との交流会 ・利用者への同行訪問 ほか
⑤市民後見人候補者名簿登録面接(3月) ・市民後見人を目指す方の登録を行うための面接
⑥法人後見支援員として活動 及び 実務研修(2年目以降) 【法人後見支援員】 ・倉敷市社会福祉協議会の法人後見支援員として活動。後見人としての活動を体験する期間 【実務研修修】 ・市民後見人の活動で必要な権利擁護に関する知識、書類の作成などを実務レベルで学びます。
⑦倉敷市が推薦 ➡ 家庭裁判所の選任(3年目以降)
➡市民後見人として活動開始!!
8. Q&Aについて
- 質問受付期間 8月13日(土)~9月10日(土) Eメール tiikifukushi@kurashikisyakyo.or.jp 若しくは電話にてお受けします。 (質問の内容によってはホームページ掲載にてお答えします)
- 回答公開期間 8月19日(金)~9月15日(木) ホームページで随時更新し掲載していきます。 ※「受講エントリーシート」の提出期限は9月10日(土)です。予めご了承ください。
9.お問い合わせ先
倉敷市社会福祉協議会 倉敷市笹沖180番地
電話:086-434-3301
FAX:086-434-3357
Eメール:tiikifukushi@kurashikisyakyo.or.jp
営業時間:火曜日~日曜日(祝日を除く) 8:30~17:15
主催
倉敷市・倉敷市社会福祉協議会