ヘッダーイメージ

お知らせ

  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 令和6年度 支え合いのまちづくりフォーラム

令和6年度 支え合いのまちづくりフォーラム

令和6年度 支え合いのまちづくりフォーラム
身近なところで無理なくできる活動や、住民だけでなく団体、企業、法人などの多様な担い手との協働からつくられる支え合い活動の魅力と効果を、一緒に考えてみませんか。

令和6年度 支え合いのまちづくりフォーラム・チラシ

日時 令和7年2月22日(土)13:30~15:45(開場12:30)
会場 くらしき健康福祉プラザ 5階プラザホール(倉敷市笹沖180番地)
参加対象

どなたでも参加いただけます

定員 280名
内容


フォーラムテーマ 「身近な参画と多様な協働」
開会前:地域活動の紹介展示コーナーを設置、事例集の配布

【第1部】
・基調講演①「身近な参画から始まる支え合い活動」
住民の支え合い活動へのハードルを下げ、活動の気持ちを盛り上げるような、幅広い年代の参加者に楽しく取り組める地域づくりに向けた講演。
講師:mottoひょうご 事務局長 栗木 剛 氏

・基調講演②「多様な協働から広がる支え合い活動」
住職としてお寺を地域に開き、年代や所属等が異なる多様な主体が地域活動に関わる場づくりを行っている。その経験から、多様な協働が活動にもたらす効果についての講演。
講師:願生寺 住職 大河内 大博 氏

【第2部】
実践発表(2事例を紹介)
実践者による活動紹介と、SCも交えた講師とのディスカッション・質疑応答。

・身近で無理なく続く活動の魅力
 発表者:ボランティアグループ「ブーケの会」

・地域の課題に企業としてできること
 発表者:玉島信用金庫

お申し込み方法 電話もしくはFAXでお申し込みください。
倉敷市電子申請

お問い合わせ・お申し込み先

社会福祉法人 倉敷市社会福祉協議会 地域福祉課
住所 倉敷市笹沖180番地
電話 (086)434-3301
FAX (086)434-3357
E-mail matsumoto@kurashikisyakyo.or.jp
ページトップ

広告欄バナー広告やリンク先のサイト内容については社協が保証するものではありません。