講座・イベント

令和6年度 倉敷市市民後見人養成講座説明会参加者募集

倉敷市市民後見人養成講座説明会を開催します           

 認知症や知的障がい、精神障がいなどで判断能力が十分でない方を、身近な地域で支援する市民後見人の養成講座説明会を開催します。

市民後見人とは                                            親族以外の市民による後見人のことです。判断能力が不十分な方に寄り添い、日常生活上の契約や金銭管理などを代理で行い、その人らしく暮らせるように生活を見守ります。                                          倉敷市では、令和2年度からフォローアップ研修を開始し、市民後見人候補者として、現在24名の方が倉敷市社会福祉協議会の法人後見支援員として活動しています。                                          地域住民との交流の場、地域活動などに積極的に参加するとともに、認知症の方や障がいのある方などが成年後見制度を利用できるよう、当該制度の紹介、周知などに努めていただき、地域でつながり誰もが安全・安心して暮らしていける支え合いのまちを目指しています。

 

1.日時

令和6年7月30日(火)14:00~15:30                   ※募集締め切り7月26日(金)まで

 

2.開催場所

くらしき健康福祉プラザ 3階 視聴覚室

 

3.参加費・定員

無 料 ・ 30名

 

4.対象者

  • 社会福祉活動に理解と熱意がある人
  • 本市に住所を有し、現に居住している人
  • 20歳以上、75歳未満の人
  • 市民後見人としての活動に興味・関心がある人

 

5.内容           

  • 倉敷市の「権利擁護体制」について 
  • 講演「市民後見人とは?」                     講師:社会福祉士 佐藤 伸隆 氏
  • 市民後見人になるまでの流れについて

 

6.申し込み方法

⇒⇒ 令和6年度倉敷市市民後見人養成講座説明会チラシ<PDF> ⇐⇐          ⇒⇒ 令和6年度倉敷市市民後見人養成講座説明会参加申込書<Word> ⇐⇐ ※Eメールでの申し込みの方は、参加申込書<Word>版を活用ください。

申込書にご記入の上、郵送またはFAXをいただくか、Eメールにて申し込みください。tiikifukushi@kurashikisyakyo.or.jp

※定員30名になり次第、締め切り

 

7.お問い合わせ先

倉敷市社会福祉協議会 倉敷市笹沖180番地

電話:086-434-3301

FAX:086-434-3357

Eメール:tiikifukushi@kurashikisyakyo.or.jp

営業時間:火曜日~日曜日(祝日を除く) 8:30~17:15

 

主催

倉敷市・倉敷市社会福祉協議会